ステンレス表面に強固で安定的な不動態膜を形成
ステンレス鋼は空気中で酸素と結合し、表面に薄い酸化皮膜=不動態膜を形成しています。
この不動態膜があると、金属表面は腐食に対して反応性が低くなり耐食性が向上します。ステンレス鋼が一般的に錆びにくい金属とされているのはこのためです。
しかしながら、自然状態でステンレス鋼上に形成されている不動態膜は非常に薄く、かつ不均一で脆弱であるため、機械加工や溶接などを施すことによって破壊されてしまい、本来の耐食性が失われてしまう場合があります。
また、ステンレス表面に付着した異種金属などのコンタミが腐食の基点となって錆を呼んでしまう場合もあります。
不動態化処理はこれらステンレス鋼の加工物を酸化力の強い硝酸などの水溶液に一定の条件で浸漬することにより、表面に強固で安定的な不動態膜を形成させるものです。同時に優れた洗浄効果によって部品表面のコンタミも除去します。
さらに耐食性を向上させたい場合は、電解研磨との併用が有効です。